勉強法

【文法】英語の語順を学ぶ5文型。

momon

こんにちは、ビギマス英語管理人のMomonです。
ビギマス英語では、ビギナーレベルから抜け出し、英語が喋れるようになりたい大人向けに英語の勉強に役立つ情報を発信しています。

英文法の5文型とは何でしょうか?

「よくわからない」「苦手・・・」そんな風に感じている方も多いはず。

簡単に言えば、5文型とは英語の語順を説明する文法です。

わかりづらく、苦手な方も多いと思いますが、5文型をマスターすれば英語の理解が早まります。

できるだけわかりやすく解説します。

合わせて読みたい
英語はパズル。英単語を文章に当てはめ文章を作る方法。
英語はパズル。英単語を文章に当てはめ文章を作る方法。

5文型のそれぞれの要素は?

文型はSVOCMといったアルファベットで表されます。

それぞれ主語・動詞・目的語・補語・修飾語の英単語の頭文字をとっています。

1つ1つの要素を見ていきましょう。

S(主語)

S = Subject (主語)

”S”は主語を表します。

主語とは誰の話をするかを示す語です。

今から誰の(何の)話をするかによって”S”は変わってきます。

”S”は名詞・代名詞を使う

”S”を選ぶコツ

今から誰の(何の)話をする?

自分に問いかけてみよう。

そうするとどの単語を文章に最初に持ってくるかわかるよ!

V(動詞)

V = Verb(動詞)

動詞は”S”(誰の)動作・作用・存在を説明する語です。

「歩く」「走る」「好き」

”V”は一般動詞・be動詞を使う

O(目的語)

O = Object(目的語)

目的語は”V”の動作の対象です。

”O”には名詞・代名詞・不定詞(名詞的用法)・動詞句などを使う

C(補語)

C = Complement(補語)

文字通り文章を補う言葉です。”S”や”O”を説明し補足します

M(修飾語)

M = Modifier(修飾語)

”S”、”V”、”O”、”C”を説明する語のこと。”SVOC”意外です。

5文型を

文型説明
1文型S+VSが~である状態
2文型S+V+CS=Cとなる
3文型S+V+OSはOを~(V)する
4文型S+V+O1+O2SはO1(人)にO2(もの・こと)を~Vする
5文型S+V+O+CSはOがCだと~(V)する※O=Cとなる

1文型

「S+V」の型を取る文型です。

日本語訳は「Sが~する or Sが~の状態」となります。

1文型で使う動詞は自動詞のみで、O(目的語)やC(補語)が無くても完結する文章です。

例文と解説

例文:He cries.(彼は泣きます。)

解説:「S=He(彼)」、「V=Cries(泣く)」

自動詞と自分が動く動詞のことで、動詞の後に目的語を付けることができません。英語の自動詞は他動詞と比べると少なく、全体の20%ほどです。

例文と解説

例文:I will go to the park this afternoon.(私は今日の午後公園へ行きます)

解説:「S=I(私)」、「V=will go(行きます)※動詞句」、「M=to the park(公園へ), this afternoon(今日の午後)」

↑の文章のような長い文章でもM(修飾語)を取っているだけで、1文型になります。

2文型

S+V+Cの型を取る文型です。

日本語訳は「SはCである(V)」となります。

2文型は「S=C」となる文型になり使える動詞に限りがあります。

例文と解説

例文1:She is a teacher.(彼女は先生です。)

解説:「S=She(彼女)」、「V=is (です、”=”の使い方)」、「C=a teacher(先生)」

 

例文2:She looks young.(彼女は若く見える)

解説:「S=She(彼女)」、「V=looks(見える)」、「C=若く」

 

例文1は「彼女=先生」、例文2も「彼女=若く」という形をとっているので2文型になります。

「S=C」の文章を作れる動詞はどんな動詞があるでしょうか。

他の意味を持つ単語もありますが、2文型で使われる際は下記のような訳になります。

主に2文型で使える動詞はこちら↓

  • be動詞
  • look「~に見える」
  • seem「~に見える」
  • appear「~に見える」
  • get「~になる」
  • become「~になる」
  • come「~になる」
  • make「~になる」
  • turn「~になる」
  • feel「~に感じる」
  • smell「~の臭いがする」
  • taste「~の味がする」
  • sound「~(のように)聞こえる」
  • keep「~を保つ(状態にしておく)」
  • stand「~が立つ(立った状態にある)」
  • sit「~が座る(座っている状態にある)」

状態を表す動詞が主に2文型に使われています。

単語の意味だけで直訳すると少し違和感があるかもしれません。

3文型

「S+V+O」の型を取る文型です。

日本語訳は「SはOを~(V)する」となります。

3文型の形になる動詞は他動詞です。

他動詞は動詞の80%を占めているので、すべて覚えるのではなく、動詞の後ろにどんな言葉が来ているかで判断しましょう。

例文と解説

例文1:I bought a car.(私は車を買いました。)

解説:「S=I(私)」、「V=bought(買った)」、「O=a car(車を)」

 

例文2:She helped me.(彼女は私を助けた)

解説:「S=She(彼女)」、「V=helped(助けた)」、「O=me(私を)」

Oは「~を」のところに当てはまります。2文型はS=Cとなりますが、3文型はS=Oとはなりません。

4文型

「S+V+O1+O2」の型を取る文型です。

日本語訳は「SはO1(人)にO2(もの・こと)を~Vする」となります。

O1とO2と表すのは4文型では目的語を2つ取るからです。

1つ目は、2つ目はものことを目的語として取ります。

例文と解説

例文1:He gave me a present.(彼が私にプレゼントをくれました。)

解説:「S=He(彼)」、「V=gave(あげた)」、「O1=me(私に)」、「O2=a present(プレゼントを)」

 

例文2:I sent him a message.(私は彼にメッセージを送りました)

解説:「S=I(私)」、「V=sent(送った)」、「O1=him(彼に)」、「O2=a message(メッセージ)」

私の予測では、4文型になると訳が分からなくなるのではないでしょうか。

日本語の語順では考えられない語順ですよね。

4文型の目的語を2つ取れる動詞には限りがあります。

会話でもよく使う形なので、下記の動詞は”人”と”モノ・こと”の目的語2つを取る動詞と覚えておきましょう。

↓4文型となる動詞

  • ask「人に~を聞く」
  • tell「人に~を伝える」
  • give「人に~を与える」
  • pass「人に~を手渡す」
  • get「人のために~を手に入れる」
  • buy「人に~を買う」
  • sell「人に~を売る」
  • pay「人に(お金)を払う」
  • send「人に~を送る」
  • write「人に~を(手紙)を書く」
  • lend「人に~を貸す」
  • teach「人に~を教える」
  • make「人のために~を作る」
  • cook「人のために~を料理する」
  • find「人のために~を見つける」
  • offer「人に~をオファーする、申し出る」
  • promise「人に~を約束する」
  • own「人に~の借りを与える」
  • feed「人に(食べ物)を与える」

5文型

「S+V+O+C」の型をとる文型です。

日本語訳は「SはOがCだと~(V)する」「SはOがCするのを~(V)する」

O=Cが成り立ちます。

限られた動詞がこの文型の型を取るのですが、日本語には全く異なる単語の並びなので混乱すると思います。

また、5文型の「O」には代名詞(me,him,herなど)が入るのが主です。

動詞「getやmake」を使った文章では、よく使う文型なので使い慣れましょう!

例文と解説

例文1:She calls me Tom.(彼女は私をトムと呼びます。)

解説:「S=She(彼女)」、「V=calls(呼びます)」、「O=me(私を)」、「C=Tom(トムと)」

※「私(O)=トム(C)」

 

例文2:It made me happy.(それは私をハッピーにした。)

解説:「S=it(それは)」、「V=made(~にした)」、「O=me(私を

」、「C=happy(幸せに)」

※「私(O)=ハッピー(C)」

どちらの例文も「O=C」となっているよ!

4文型と5文型の違いは動詞以降の単語が「O=C」となっているかです。

5文型の型を取れる動詞はこちらです。

  • make「OをCにする」
  • get「OをCにする」
  • keep「OをCの状態に保つ」
  • let「OをCの状態にしておく」
  • drive「OがCになるように追いやる」
  • find「OがCだと見つける(気づく)」
  • leave「OをCのままにしておく」
  • see「OがCするのを見る」
  • watch「OがCするのを見る」
  • feel「OをCだと感じる」
  • name「OをCと名付ける」
  • call「OをCと呼ぶ」
  • elect「OをCに選ぶ」
  • think「OをCだと思う」
  • guess「OをCだと推測する」
  • consider「OをCだと考察する」

句や節で文型を考える

上記では文型を基本を説明しています。

しかし、実際に文章を作るときには1単語ではなく、いくつもの単語を組み合わせることが多いです。

句や節を文型の型に当てはめることで、パズル式に文章を作れます。

合わせて読みたい
英語はパズル。英単語を文章に当てはめ文章を作る方法。
英語はパズル。英単語を文章に当てはめ文章を作る方法。

文型はややこしく思うかもしれませんが、英語の語順をわかりやすくまとめられたものです。

英語の文法を始める前に文型を抑えておきましょう。

ABOUT ME
momon
momon
記事URLをコピーしました